12/11(火) 子どもたちの様子は〜3年生〜
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
小池小ブログ
3年生では、五色百人一首をやっています。五色百人一首は、百人一首を20枚ずつ5色(青、ピンク、黄色、緑、オレンジ)に色分けした教材です。百人一首は、100枚ですから、100枚やると時間が掛かるのですが、5色のうちの1色20枚をやる場合、短時間で済むのです。
2人1組で向かい合い、読まれた札(ふだ)を、取り合います。ルールの一部を紹介します。
・始めは「お願いします」、終わりには「ありがとうございました」の挨拶を言って、握手する。
・はっきり「はい」と言って、札を取る。
・同時に取ったら、じゃんけんをして、勝った人が札をもらう。
・お手つきをしたら、その札を返し、それは、次の札を取った人がもらう。
・読み手(教師)は、1回だけ札を読む。(先週は、下の句だけを2回読んでいた)
勝負事ですから勝敗はつくので、集中します。しかし、挨拶あり、握手あり、じゃんけんありで、自然に笑顔が多くなってきていると感じます。覚えていけば、今後の学習(中学や高校の国語の古典)にも、役立ちます。3年生の皆さん、百人一首で、楽しさいっぱい、笑顔いっぱいになっていきましょう(^^)